人生の大きな選択をするとき、
あなたはどんな「マイルール」で決断していますか?


今回、グローバル共創コミュニティ「SemiLattice(セミラティス)」と
内省の習慣化コミュニティ 「ミーニング・ノートコミュニティ」がコラボし、

 “決断”

をテーマにした特別トークイベントを開催いたします!


登壇するのは、
ミーニング・ノートの山田智恵さんと、SemiLatticeの鎌田薫。
それぞれの転機と、決断の裏側を本音で語り合います。

「迷う」「決める」「動く」——
 そのすべてに、自分だけのルールがある。


 トークを聞きながら、あなた自身の「決断マイルール」も言葉にしてみてください。
その一言が、次の一歩のヒントになるかもしれません。



<AGENDA>
1、人生の大きな転機
2、どんな選択肢と葛藤があったか
3、支えになったものは?
4、大きい決断をするときのマイルール
5、なぜコミュニティを作ったのか
6、今後やってみたいこと



ミーニング・ノートコミュニティ
ミーニング・ノートとは、毎日3つの「チャンス」を書きとめ、週・月ごとに振り返る“内省の習慣”です。出来事そのものだけでなく、「その出来事にどんな可能性があったか」まで書くことで、日常からチャンスを見つける力が育ちます。続けることで、レジリエンス(回復力)、行動力、幸福度、そして自分の無形資産を活かす力が自然と高まっていきます。

 山田智恵
2010年、一家全員無職となり32歳で初めての就職活動。
人生のどん底から、毎日3つのチャンスを記録する「ミーニング・ノート」を実践し、わずか2年で一部上場企業の事業部長に就任。同時に外資系スタートアップ役員も歴任。
2016年に起業し、大手メーカー、監査法人、ビジネススクール、オンライン教育サービスなど幅広い業界で延べ5,000人以上に内省メソッドを提供。
受講者からは「挑戦する社員が増えた」「女性管理職が誕生した」などの成果報告が多数。心理的資源(自信・挑戦・楽観性・レジリエンス)を高め、行動変容を促すプログラムを企業・個人向けに展開中。
著書は累計7万部を突破。2019年『ミーニング・ノート』(金風舎)はロングセラーに、『振り返りノート習慣』は台湾・中国(2026年刊行予定)でも翻訳出版。音声メディアVoicy「山田智恵のフリカエリ・ラジオ」配信中。
552980404_688086004369974_328493354920551839_n.jpg 188.59 KB
 




SemiLatticeコミュニティ
SemiLatticeは有機的なつながりの中で、一人ひとりが内発的な動機をもとに、世界中どこにいても仲間とともにチャレンジし、社会に価値提供できる共創コミュニティです。
誰かの指示ではなく、自分らしく動くことを大切にしている自律分散型の環境。誰かの期待に応える、言われた通りにやるのではなく、自分の内側の声を起点に価値を届ける。ないものではなく、すでに自分の中にあるもの=強みやワクワクに気づく。 そして「こんな生き方、できたらいいよね」を仲間と一緒にかたちにしていく。
それが、私たちの考える“Resourceful Life”です。
どこにいても、仲間とともに自分の理想の生き方をクリエイトしていくことができる。
それが、SemiLatticeです。

https://semilatticeworld.com/about 

鎌田 薫
新卒で生命保険会社に総合職として就職、リクルート、六本木ヒルズ美容企業など異業種への転職を経験しながら営業・新規事業立ち上げ・人事・経営企画など様々なキャリアを積む。
2015年、第一子育休復帰直前にパートナーの海外駐在が決定し、離職してロンドンへ。
在英日本人コミュニティの立ち上げと運営に携わりコーチング資格を取得。
2018年に本帰国し第二子を出産後、Webメディア『ラシク』編集長の経験を積んだ後、駐在員パートナー専門の人材紹介事業『CAREER MARK』、「世界中・日本中、どこにいても夫婦が共にキャリアを重ねていける社会」を目指す任意団体『Dual CareerAnywhere』を立ち上げた。2022年再びロンドンへ。
組織にとらわれずに、一人一人の内発的動機をもとに仲間たちとともに面白いことを仕掛けていく。
「個」と「個」が有機的につながり、お互いの強みを活かしながら協働して新しいものを生み出せる。そんな新しい働き方を作り出すために、2024年4月コミュニティカンパニーSemiLatticeを設立。
Gallupグローバルストレングスコーチ・自己理解コーチ・ウィメンズキャリアメンター有資格。
541617029_2225554154602014_1055237220953646296_n.jpg 1.34 MB